MENU MENU

COLUMN

2025.04.15企業再生・経営

売上高100億円を目指す中小企業を支援する補助金

  • 経営革新等支援機関

ものづくり補助金 第19回公募
申請期間 令和7年(2025年)4月11日(金)~4月25日(金)17:00

大規模成長投資補助金
申請期間 令和7年(2025年)3月10日(月)~4月28日(月)17:00

中小企業成長加速化補助金 1次公募
申請期間 令和7年(2025年)5月8日(木)~6月9日(月)17:00
-------------------------------------------------------------------------------------

中小企業の成長を支援する新たな補助金として、
「中小企業成長加速化補助金」が創設されました。

中小企業成長加速化補助金の目的は、
将来の売上高100億円を目指して、大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援するためです。

したがって、補助対象者は、
売上高100億円を目指す中小企業。
売上高が現状10億円以上、100億円未満であることが条件になります。

設備投資のイメージとしては、概要資料に
●工場、物流拠点などの新設・増築
●イノベーション創出に向けた設備の導入
●自動化による革新的な生産性向上
が挙げられています。
大規模な設備投資がイメージできますね。

それに対して、
補助上限額は5億円、補助率は1/2
となっています。

補助事業の要件は、以下4点。
①補助対象経費のうち投資額が1億円以上(税抜き)であること
②補助金の公募の申請時までに補助事業者の100億宣言が100億宣言ポータルサイトに公表されていること
③一定の賃上げ要件を満たす今後5年程度の事業計画を策定すること
④日本国内において補助事業を実施すること

補助事業の要件を補足しておきます。
①投資額について
・投資額とは建物費、機械装置費、ソフトウェア費の補助対象経費の合算金額
・外注費、専門家経費は含まない
②100億宣言について
・ポータルサイトは令和7年5月頃開設予定
・1次公募では補助金の公募申請と同時に100億円宣言を申請
③賃上げ要件について
・補助事業実施場所の都道府県の最低賃金の年平均上昇率以上であること

補助事業の流れについては、他の補助金と同じですが、
この補助金の大きな特徴として、売上高100億円の実現に向けた取組を行うという宣言を、
公募申請時までに公表することが求められています。

宣言には以下5点を盛り込むことになっています。
●企業概要(足元の売上高、従業員数等)
●売上高100億円実現の目標と課題(売上高成長目標、期間、プロセス等)
●売上高100億円実現に向けた具体的措置(生産体制増強、海外展開、M&A等)
●実施体制
●経営者のコミットメント(メッセージ)

なお、審査方法は2段階になります。
1次審査:事務局が投資計画等の申請書類を書面審査します
2次審査:1次審査を通過した申請について、
経営者等によるプレゼンテーション審査がおこなわれます。

-------------------------------------------------------------------------------------
中小企業成長加速化補助金 1次公募
申請期間 令和7年(2025年)5月8日(木)~6月9日(月)17:00
-------------------------------------------------------------------------------------

弊社では、100億宣言の立案から支援しております。
プレゼンテーション審査で、経営者の皆様に、
野心的な目標、強いコミットメント、緻密な事業計画
を発表していただけるようにご支援してまいります。



あわせて読みたい!
事業承継税制の認定取消事由事業承継税制の前に自社株式の評価額を下げる:①役員退職金の利用



サービスのご案内
日税経営革新等支援サービス日税事業承継支援サービスメールマガジンのご登録



免責事項について
当社は、当サイト上の文書およびその内容に関し、細心の注意を払ってはおりますが、いかなる保証をするものではありません。万一当サイト上の文書の内容に誤りがあった場合でも、当社は一切責任を負いかねます。
当サイト上の文書および内容は、予告なく変更・削除する場合がございます。また、当サイトの運営を中断または中止する場合がございます。予めご了承ください。
利用者の閲覧環境(OS、ブラウザ等)により、当サイトの表示レイアウト等が影響を受けることがあります。
当サイトは、当サイトの外部のリンク先ウェブサイトの内容及び安全性を保証するものではありません。万が一、リンク先のウェブサイトの訪問によりトラブルが発生した場合でも、当サイトではその責任を負いません。
当サイトのご利用により利用者が損害を受けた場合、当社に帰責事由がない限り当社はいかなる責任も負いません。



株式会社日税経営情報センター